t-yokoのMリーグ/麻雀タイトル戦速報ブログ

t-yokoが運営する麻雀ブログです。Mリーグや最強戦・その他タイトル戦の記事を掲載していますのでぜひご覧ください。2022年10月、月間12万PV達成。twitterフォローもお願いします。

麻雀の押し引きで超重要な考え方!「スジカウント」について解説

 

麻雀で勝つために最も大事といってもいいのが押し引きです。
どの牌までは勝負して、どの牌でヤメてオリに回るのかは麻雀打ちにとって永遠のテーマといえるでしょう。

どんな高い手をテンパイしていても、振り込んでしまえばその局はマイナスで終わってしまいます。
逆に安い手を押しきってアガりに結びつけることで他家の勝負手をつぶし、単なるアガり以上の価値を生む局面もあります。

この「アガり」に直接関係するのが「押し引き」なわけですが、この判断基準というのは人によってまちまちであることが多く、「状況次第」という言葉で片付けられてしまうこともしばしば・・・。

しかし、その押し引きにおける、判断基準の基礎となるのが「スジカウント」なのです!上級者であれば、基本となる技術と言っても過言ではありません。

今回はこの「スジカウント」について解説していきたいと思います。

 

目次

 

1.麻雀における「スジ」とは?

「スジ」とは一言で言うと「リャンメン待ちで対になる牌」のことです。

例えば5萬における2萬や8萬のことです。3萬4萬と手牌にある場合、2萬と5萬で面子が完成しますよね。
こういったリャンメン待ちになるときの牌を「スジ」といいます。

5萬と8萬の場合は6萬7萬と手牌にある場合のリャンメン待ちにあたり、こちらもスジな訳です。

ではスジは何通りあるのでしょうか。実際の牌で考えてみます。

          1-4        2-5

f:id:cjr14137:20211110232041p:plain f:id:cjr14137:20211110232043p:plainf:id:cjr14137:20211110232045p:plain f:id:cjr14137:20211110232047p:plain  f:id:cjr14137:20211110232043p:plain f:id:cjr14137:20211110232045p:plainf:id:cjr14137:20211110232047p:plain f:id:cjr14137:20211110232049p:plain

          3-6       4-7

f:id:cjr14137:20211110232045p:plain f:id:cjr14137:20211110232047p:plainf:id:cjr14137:20211110232049p:plain f:id:cjr14137:20211110232051p:plain       f:id:cjr14137:20211110232047p:plain f:id:cjr14137:20211110232049p:plainf:id:cjr14137:20211110232051p:plain f:id:cjr14137:20211110232053p:plain

          5-8       6-9

f:id:cjr14137:20211110232049p:plain f:id:cjr14137:20211110232051p:plainf:id:cjr14137:20211110232053p:plain f:id:cjr14137:20211110232055p:plain       f:id:cjr14137:20211110232051p:plain f:id:cjr14137:20211110232053p:plainf:id:cjr14137:20211110232055p:plain f:id:cjr14137:20211110232039p:plain

 

このように、それぞれ数字を順番に考えていけば、1-4、2-5、3-6、4-7、5-8、6-9と6通りのリャンメン待ちが考えられます。

これらがそれぞれマンズ、ピンズ、ソーズにあるため、全て合わせれば6×3=18本のスジが麻雀には存在します。

2.オリるときは「スジ」を数えろ!

先ほど18本のスジが麻雀にはあるということを説明しました。このことを利用することで押し引きの基準を作ることができるのです。

リーチや仕掛けをしている人の河を見てください。すると、通っているスジと通っていないスジがあることが分かります。

基本的に麻雀というのは数牌のリャンメン待ちを作って上がることが一番多いゲームです。ですから、相手の手をリャンメン待ちだと想定して考えます。

456牌は2-5と5-8のように2つのスジにまたがっているため、「2」とカウントします。それ以外の数牌は「1」とカウントします。

これにより、その人に18本のうち何本のスジが通っているかを確認することができます。

単純に考えれば、新しく切る牌というのはその通っていないスジのうちの1つですから、 1/(通っていないスジ)という確率で振り込むことになります。

 

下の局面を例に考えてみましょう。

f:id:cjr14137:20211110232532p:plain

このとき、リーチ者の河を見てみましょう。
通っている牌は2p、8p、1m、1s、4s、4mです。

先ほどのカウントに従って数えてみると、2p、8p、1m、1sが「1」、4sと4mは「2」となり合計は「8」です。

ただし、1sと4sはスジがカブっているのでそれを1つ引いて「7」です。つまり、18-7=11で残りは11スジとなります。

したがってこの6mの放銃率は1/11スジ≒9%となります。


ただし、この考え方の注意点として、4,5,6といった真ん中の牌は1-4,4-7のように2つのスジに関係しているため、放銃率が2倍になります。

先ほどの例はすでに3-6萬のほうが通っているので、6-9萬しかスジが残っていません。

ですから、放銃率の計算は9%で合っていますが、これが3萬が通っていなかった場合、3-6萬と6-9萬の両方にアタるので、放銃率は2倍の18%となります。
その点は注意してください。

3.押すときとオリるときの基準は?

ではこの確率を利用してどの程度までは押していいのかを基準を考えてみましょう。

天鳳の鳳凰卓などの上位層では平均の放銃率はおおむね12%程度です。

これを先ほどの確率に当てはめて考えてみると、残りのスジが8本のとき1/8=12.5%程度の放銃率となり、その平均の放銃率と大体同じくらいになります。

ですから、残りのスジが8本になるまではリスクを取って押してもよいということになります。

ただし、先ほど述べました通り、両方のスジが通っていない4,5,6牌は放銃率が2倍になりますので、ほぼ確実に12.5%の放銃率を超えることになりますので、注意してください。

ただこれは自分の手が通常の手の場合、つまりさほど高くない、低打点の手の場合の話です。

これが自分の手が「勝負手」の場合は判断基準を変える必要があります。
ここで言う勝負手は最低でも3900点以上の中~高打点の手を指します。

 

天鳳の上位層の平均のアガり率は21%程度です。
つまり放銃する率よりアガり率の方が高ければ、自分の手が十分よいときはリスクを取って押す価値があります。

こちらの場合は残りスジが5本のとき、1/5=20%の放銃率となるため、残りスジが5本になるまでは押せる、という判断基準になります。

つまり、オリるときは「8スジ」、押すときは「5スジ」という判断基準で押し引きをすればよいわけです。



いかがでしたでしょうか?これはあくまで一つの基準ではありますが、押し引きの強力な手段の1つであることには間違いありません。

スジを数えることを習慣づけて、押し引きに強い麻雀打ちになりましょう!


それでは。

天鳳民のt-yokoが麻雀のメジャーな情報からニッチな情報までいろいろまとめているブログです。Mリーグ・最強戦・その他タイトル戦など様々な情報をまとめていますので参考になれば幸いです。

Mリーグ

Mリーグの記事については上記のページでリンクをまとめています。Mリーグ2022-2023シーズンの情報もこちらのページから確認できます。

MリーグをNAGAで牌譜検討!

外部ページのnoteにてMリーグを麻雀AI「NAGA」を用いて解析した記事を販売しております。下記のリンクから無料で公開している記事をご覧になれますので、興味を持たれましたらご購入を検討いただければと思います。

またお得なメンバーシッププランもありますので、よろしければこちらもぜひ!

Mリーガー選手紹介

Mリーグを戦う32名のMリーガーについて、雀風やプロ人生をまとめた解説記事を書いています。興味のある方はぜひご覧ください。

神域Stremaerリーグ

Mリーグオフシーズンの2022年5月から9月に、Mリーガーと配信者による麻雀のリーグ戦が行われています。神域リーグに関する記事は下記にまとめていますのでこちらを参照ください。

麻雀タイトル戦試合結果

こちらの記事で2022年度に開催されているタイトル戦の試合結果をまとめた記事を一覧にしています。タイトル戦の結果を知りたい方はこちらの記事を参照ください。

麻雀初心者向け記事

麻雀初心者のための記事一覧です。ゲームの進め方や符計算の方法などの記事を掲載しています。

ゲームの進め方

まずは麻雀を始めるにあたって、どのようにゲームを進めればいいのか、というのが一つの壁です。どのような順番でゲームを進めていけばいいのかを一通りまとめた記事になります。

点数計算の仕方

麻雀の新規参入の一つのカベとなっているのが、この「符計算・点数計算」です。麻雀の複雑な符計算や点数計算について1からまとめていますので、覚えるときの参考にしてください。

麻雀ニュース/雀魂ニュース

Mリーグ以外の麻雀界のニュースについては「麻雀ニュース」、ネット麻雀の最大手の一つ「雀魂」のイベント関連のニュースなどは「雀魂ニュース」にまとめています。

天鳳6段奮闘記

ブログの記事を作成しているt-yokoが普段打っている麻雀の反省をまとめた記事が「天鳳6段奮闘記」です。記事の本数が多いので、上のリンクからご覧になってください。

私のいろいろなミスが載っていますから、それをヒントにあなたの麻雀の実力向上にお役に立てていただければと思います。

最新記事