t-yokoのMリーグ/麻雀タイトル戦速報ブログ

t-yokoが運営する麻雀ブログです。Mリーグや最強戦・その他タイトル戦の記事を掲載していますのでぜひご覧ください。2022年10月、月間12万PV達成。twitterフォローもお願いします。

麻雀基礎知識 ~鳴きについて~

 

麻雀を始めてしばらくして、戸惑うのが「鳴き」だと思います。

初心者の方は、ポンとかチーとかあるけど今ひとつルールが分からないし、鳴いたら

アガれないとか言われるから使いどころが分からない、というのが正直なところだと

思います。

本稿では鳴きのルールと、鳴くとなぜアガれないのかを解説します。

 

 

目次

 

 

・鳴きは3種類

 一般に鳴きと呼ばれるものは3種類あります。

ポン、チー、カン、の3種類ですね。

それぞれどんなときにできるかを解説します。

 

・ポン

自分の手牌に同じ牌が2つあるときに、自分以外の誰かがそれを手牌から捨てたとき、

「ポン」ということで、その牌をもらうことができます。

ポンをした牌はもともと自分の手牌にあった2枚と合わせて3枚を手牌の脇に出して

全員に見せます。

このとき、3人の中の誰から鳴いたか分かるように鳴いた人の方向の牌を横向きに

します。

その後自分の残りの手牌の中から1枚選んで捨てます。

 

 

実際の例を画像を参考に説明しましょう。

f:id:cjr14137:20210511114831p:plain

自分の手牌に3萬が2枚あるところで、相手から3萬が捨てられました。

 

 

f:id:cjr14137:20210511114836p:plain

ここで「ポン」ということで牌を貰い、自分の手牌の脇に置きます。

今回は対面の人から鳴いたので真ん中の牌を横向きにします。(左側の人から鳴いたら

左の牌、右側なら右の牌を横向きにします。)

その後自分の手牌から1枚、白を捨てました。

以上がポンの流れになります。

 

 

 

 

・チー

自分の手牌にリャンメンやカンチャン、ペンチャンといったターツ(=あと1枚で3枚1

組が完成する)があるときに、足りない残りの1枚が他の人の手牌から捨てられたら、

「チー」ということで、その牌をもらうことができます。

ただし「ポン」は3人誰からでもできましたが、「チー」は自分の左隣の人からし

できません。

チーした牌もポンと同じように、チーした牌と、自分の手牌にあった2枚を合わせて

3枚を手牌の脇に出します。

これも左隣の人から鳴いたのが分かるように、チーをして左隣の人からもらった牌を

3枚のうちの左側に横向きにして置きます。

 その後自分の残りの手牌の中から1枚選んで捨てます。

 

 

こちらも実例を画像で示します。

f:id:cjr14137:20210511114840p:plain

自分が34萬と持っているところに5萬が切られました。

 

 

f:id:cjr14137:20210511114844p:plain

これを「チー」ということで牌を貰い、手牌の脇に置きます。

左隣の人から5萬をもらったので、5萬を左端に置き横向きにしておきます。

その後手牌の中から2ピンを捨てました。

 

 

f:id:cjr14137:20210511114851p:plain

 真ん中の牌もチーでもらうことができます。上記の例では、68ソーと持っている

ところに7ソーが切られたので、「チー」ということで7ソーをもらいました。

このとき、もらった7ソーを左端に横向きにして置きます。

 

 

 

・カン

自分の手牌に同じ牌が3枚あるとき(=暗刻)、4枚目が他の人から打たれたら、

「カン」といってその4枚目をもらうことができます。

カンはポンと同じで他3人の誰からでもできます。

カンした牌はその4枚を全員に見えるよう手牌の脇に置きます。

そしてポンと同じように、誰から鳴いたか分かるように鳴いた人の方向の牌を

横向きにします。

 

f:id:cjr14137:20210511122346j:plain

例えば右隣の人から鳴いたときはこのように置きます。

 

f:id:cjr14137:20210511122356j:plain

対面の人から鳴いたら、このように真ん中の2枚のうち、どちらかを横にします。

 

 

カンはポンやチーとは違い特殊で、カンをした後、ワン牌から1枚牌を補充します。

また、ドラの隣を1枚めくり新たにドラとして扱います。

f:id:cjr14137:20210511122406p:plain

上記の画像で説明しますと、赤枠の所から1枚引いてきて手牌に加えます。

緑枠の所をめくり、新しいドラとして扱います。

カンが複数回起これば、同じように赤枠の所から1枚補充し、ドラを緑枠のさらに右側

をめくって増やします。

ただしカンが4回以上起こると流局になります。
 

 

 

・ロン、ポン、チー、カンの優先順位

麻雀は同じ牌は4つしかないので、ポンやカンが同時に起こることはありません。

しかし、ポンやカンをしたい人がいるときに、別の人がチーをしたいというケースは

ありえます。

ポンやカンがチーとかぶったら、ポンやカンが優先となり、チーはできませんので

注意してください。

また、ロンとポン、チー、カンがかぶったときは必ずロンが優先されてアガりに

なります。  

 

 

 

・鳴いたらアガれない?

 初心者の方が引っかかる一つの壁として、鳴いたらアガれないときがある、というもの

があると思います。なぜそうなってしまうのでしょうか?

 

麻雀というのはルールとして、3枚のセット4つと2枚のセット1つをそろえれば

アガれます。ただし、この組み合わせを作ったとき、「役」がないとアガれないという

ルールもあるのです。

ポンやチーをして牌をそろえていったときに、この「役」がない形でそろえてしまった

がためにアガれないということが起きるのです。

麻雀の役は鳴いても役として扱われるものと、鳴いたら役として扱わないものが

あります。

下記の役の一覧を見ていただけると鳴いたときにも成立する役、成立しない役が

あることがお分かりいただけると思います。

 

top3776.hatenablog.com

top3776.hatenablog.com

 

麻雀の役は鳴くと成立しないものの方が多いくらいなので、鳴くとアガれなくなること

が多々あるわけです。

鳴きさえしなければ、アガりまで後1枚になったときに「リーチ」ができます。

「リーチ」も役の一つなのでこれでアガることができます。

ですから初心者のうちはあまり鳴かずにリーチを目指した方がよいことが多いです。

 

 

 

 

以上が鳴きについての解説になります。

鳴きは役を覚えていないと使いこなすのが難しいので、まずは鳴かずにリーチをする

方法を覚えて、徐々に役を覚えることで鳴きを使えるようになりましょう。

 

それでは。

 

 

 

 

天鳳民のt-yokoが麻雀のメジャーな情報からニッチな情報までいろいろまとめているブログです。Mリーグ・最強戦・その他タイトル戦など様々な情報をまとめていますので参考になれば幸いです。

Mリーグ

Mリーグの記事については上記のページでリンクをまとめています。Mリーグ2022-2023シーズンの情報もこちらのページから確認できます。

MリーグをNAGAで牌譜検討!

外部ページのnoteにてMリーグを麻雀AI「NAGA」を用いて解析した記事を販売しております。下記のリンクから無料で公開している記事をご覧になれますので、興味を持たれましたらご購入を検討いただければと思います。

またお得なメンバーシッププランもありますので、よろしければこちらもぜひ!

Mリーガー選手紹介

Mリーグを戦う32名のMリーガーについて、雀風やプロ人生をまとめた解説記事を書いています。興味のある方はぜひご覧ください。

神域Stremaerリーグ

Mリーグオフシーズンの2022年5月から9月に、Mリーガーと配信者による麻雀のリーグ戦が行われています。神域リーグに関する記事は下記にまとめていますのでこちらを参照ください。

麻雀タイトル戦試合結果

こちらの記事で2022年度に開催されているタイトル戦の試合結果をまとめた記事を一覧にしています。タイトル戦の結果を知りたい方はこちらの記事を参照ください。

麻雀初心者向け記事

麻雀初心者のための記事一覧です。ゲームの進め方や符計算の方法などの記事を掲載しています。

ゲームの進め方

まずは麻雀を始めるにあたって、どのようにゲームを進めればいいのか、というのが一つの壁です。どのような順番でゲームを進めていけばいいのかを一通りまとめた記事になります。

点数計算の仕方

麻雀の新規参入の一つのカベとなっているのが、この「符計算・点数計算」です。麻雀の複雑な符計算や点数計算について1からまとめていますので、覚えるときの参考にしてください。

麻雀ニュース/雀魂ニュース

Mリーグ以外の麻雀界のニュースについては「麻雀ニュース」、ネット麻雀の最大手の一つ「雀魂」のイベント関連のニュースなどは「雀魂ニュース」にまとめています。

天鳳6段奮闘記

ブログの記事を作成しているt-yokoが普段打っている麻雀の反省をまとめた記事が「天鳳6段奮闘記」です。記事の本数が多いので、上のリンクからご覧になってください。

私のいろいろなミスが載っていますから、それをヒントにあなたの麻雀の実力向上にお役に立てていただければと思います。

最新記事