t-yokoのMリーグ/麻雀タイトル戦速報ブログ

t-yokoが運営する麻雀ブログです。Mリーグや最強戦・その他タイトル戦の記事を掲載していますのでぜひご覧ください。2022年10月、月間12万PV達成。twitterフォローもお願いします。

必要か、不必要か? 鳴きなしボタンの使い方

f:id:cjr14137:20210701115318p:plain

手牌の下のところにボタンが3つありますよね。自動和了、ツモ切り、鳴きなし。

自動和了は自分がテンパイしているときに自動であがってくれるようになります。

ツモ切りボタンは自動でツモ切りをしてくれます。鳴いた後にオリないときにアガるまでツモ切りさせるとか、極狭い範囲の用途位しかないです。普段ほぼ使いませんね

で、この鳴きなしボタンは何に使うねん、という人がいると思います。

実際自分も天鳳やり始めて1年位はまったくこのボタン使っていませんでした。しかし、上級者になると、このボタンをうまく使えるかが勝負に関わってきます。

今回はこのボタンをどう使うのかということについて説明していこうと思います。

ラグについて

天鳳に限らず、ネット麻雀を打っている人なら分かると思いますが、ネット麻雀では鳴ける牌が場に切られると毎回鳴くかどうか聞いてきます。

これによって通常のツモ切りの場合より、若干次のツモに進むまでに時間がかかります。この若干の時間のことを「ラグ」と呼びます。

現実の麻雀でも鳴くかどうか迷うと、時間が発生してしまうことがありますよね。それと同じです。

鳴きなしボタンの役割

ではこの「ラグ」と「鳴きなしボタン」がどう関わってくるのか説明しましょう。

ラグが発生するということは誰かがその牌の関連牌を持っているということが分かります。

熟練者になれば、これまでに河に切られている牌などから相手の手牌を推測することができます。

そこにこのラグから得られる情報を加えることでより正確に相手の手牌を推測、つまり「読む」ことができるのです。

ちなみに現実の麻雀でも何を鳴くか/鳴かないかを初心者のうちはなかなか判断できず、鳴きたい牌や近くの牌には反応してしまうものです。その反応を見て、切る牌を決めたりするという技術に近いですね。

このラグによって相手の手牌を読む行為を「ラグ読み」といいます。上級者になるとこの技術を身につけている人がかなりいます。

「鳴きなしボタン」を押しておけばそもそも鳴くためのラグが発生しなくなるのでこれを防ぐことができます。これが鳴きなしボタンの主な使い方になるわけです。

ボタンのON/OFFのタイミング

 ラグ読みを防ぐためには鳴きなしボタンを常にONにしていればいいわけですが、そうすると鳴きたい牌も鳴けなくなってしまいます。

ですから、鳴きたい牌があるときはONに、鳴きたい牌がなければOFFに、と細かくボタンのON/OFFを切り替えることが重要です。

ただこのON/OFFの切り替えというのが難しいんですよね。とりあえず私自身の基準としては、まず配牌の時点でこの手は鳴いていく手なのか、リーチをかける手なのかを見極めます。

役牌とか喰いタンとかホンイツとかでアガりたい手ならボタンはOFFにして鳴いていく必要があります。

 

逆にリーチをかけていきたい勝負手なら配牌をもらった時点ですぐに鳴きなしボタンを押します。

ただ手が進んで、例えば役牌のドラが重なったら鳴きたい、とかもあるのでそこではOFFにする必要があります。

 

最初は鳴く気がなかったけど途中で鳴いた方がいい手牌になり、OFFにするのを忘れてしまい鳴けない、なんてこともあるので注意が必要です。

その後、さらに手が進んでイーシャンテンとかになるとまた判断が必要です。

鳴いてテンパイが取れる手の場合は、巡目によってもうリーチするには遅いので、鳴いた方がアガれそうという場面が出てきます。

そういう場面ではボタンはOFFにします。大体10巡目くらいでOFFにしますかね。

この辺りは個人が実戦の中でいろいろ調整することとは思いますが、とにかく鳴きたい牌がない場面ではONにして、ラグ読みを自衛するようにしましょう。

まとめ

ネット麻雀では、鳴きたい牌が場に出たときに「ラグ」が生じてしまいます。「ラグ読み」を防ぐために「鳴きなしボタン」をON/OFFさせることが必要です。

自分ではラグ読みができなくても、少なくとも相手にさせないために「鳴きなしボタン」をうまく使いこなせるように練習しましょう。

それでは。


天鳳6段t-yokoの麻雀ブログでは麻雀に関する記事を毎日更新しています。

この記事が面白いと思っていただけましたら、ぜひフォローをよろしくお願いします!

他のオススメ記事はこちら!

Mリーガー選手紹介一覧

Mリーガーの紹介記事を全員分作成して掲載しています。よろしければこちらもどうぞ。

t-yokoの麻雀目録

日頃の麻雀を牌譜検討して掲載しています。人の振り見て我が振り直せ。私の反省をあなたの麻雀に活かしていただければ幸いです。

天鳳民のt-yokoが麻雀のメジャーな情報からニッチな情報までいろいろまとめているブログです。Mリーグ・最強戦・その他タイトル戦など様々な情報をまとめていますので参考になれば幸いです。

Mリーグ

Mリーグの記事については上記のページでリンクをまとめています。Mリーグ2022-2023シーズンの情報もこちらのページから確認できます。

MリーグをNAGAで牌譜検討!

外部ページのnoteにてMリーグを麻雀AI「NAGA」を用いて解析した記事を販売しております。下記のリンクから無料で公開している記事をご覧になれますので、興味を持たれましたらご購入を検討いただければと思います。

またお得なメンバーシッププランもありますので、よろしければこちらもぜひ!

Mリーガー選手紹介

Mリーグを戦う32名のMリーガーについて、雀風やプロ人生をまとめた解説記事を書いています。興味のある方はぜひご覧ください。

神域Stremaerリーグ

Mリーグオフシーズンの2022年5月から9月に、Mリーガーと配信者による麻雀のリーグ戦が行われています。神域リーグに関する記事は下記にまとめていますのでこちらを参照ください。

麻雀タイトル戦試合結果

こちらの記事で2022年度に開催されているタイトル戦の試合結果をまとめた記事を一覧にしています。タイトル戦の結果を知りたい方はこちらの記事を参照ください。

麻雀初心者向け記事

麻雀初心者のための記事一覧です。ゲームの進め方や符計算の方法などの記事を掲載しています。

ゲームの進め方

まずは麻雀を始めるにあたって、どのようにゲームを進めればいいのか、というのが一つの壁です。どのような順番でゲームを進めていけばいいのかを一通りまとめた記事になります。

点数計算の仕方

麻雀の新規参入の一つのカベとなっているのが、この「符計算・点数計算」です。麻雀の複雑な符計算や点数計算について1からまとめていますので、覚えるときの参考にしてください。

麻雀ニュース/雀魂ニュース

Mリーグ以外の麻雀界のニュースについては「麻雀ニュース」、ネット麻雀の最大手の一つ「雀魂」のイベント関連のニュースなどは「雀魂ニュース」にまとめています。

天鳳6段奮闘記

ブログの記事を作成しているt-yokoが普段打っている麻雀の反省をまとめた記事が「天鳳6段奮闘記」です。記事の本数が多いので、上のリンクからご覧になってください。

私のいろいろなミスが載っていますから、それをヒントにあなたの麻雀の実力向上にお役に立てていただければと思います。

最新記事