t-yokoのMリーグ/麻雀タイトル戦速報ブログ

t-yokoが運営する麻雀ブログです。Mリーグや最強戦・その他タイトル戦の記事を掲載していますのでぜひご覧ください。2022年10月、月間12万PV達成。twitterフォローもお願いします。

麻雀AIによって見直されつつある戦術!「先切り」について解説

 

皆さんは「先切り」という麻雀用語をご存じでしょうか?

「先切り」とは読んで字のごとく、牌効率上では必要な牌を先に切ってしまうことを指します。牌効率上必要なのに切ってしまうとはどういうことでしょうか?

先切りは近年、麻雀AIによって見直されつつある戦術です。これを使いこなすことが麻雀上級者になる1歩となる日が日に日に近づいています。

本記事では先切りの仕組みについて簡単に解説していきたいと思います。
しっかり読んで、先切りについて頭に入れましょう!

 

 

先切りの具体例

例えばこういったものが先切りの主な例です。

f:id:cjr14137:20210602121506p:plain

この手牌では4mを残しておけば、4mを引いたときに暗刻として使えますから、牌効率上は白や発を切るのがベストです。ですが4mは他3人に全く通っておらず、後々危険牌になる可能性が高いです。

ですから4mを先に切って45mのリャンメンターツを確定させることで、放銃のリスクを下げて、押し返しをしやすくしよう、というのが先切りの基本的な考え方です。

 

f:id:cjr14137:20210823225530p:plain

 他にもこういった形から、ドラなどの打点の種を危なくなる前に切ってしまうというのもあります。赤5sを残しておけばマンガンが狙えますが、基本的に6sを引いたときしか使いませんし、対面と上家にかなり危険ですからね。

 

麻雀の流行戦術

一昔前は先切りするヤツはヌルいという思想だったらしいですね。

先に切ってしまうとはいっても、その牌が将来的にアタり牌になるかどうかは実際のところ分かりません。

分からないものを怖がって切ってしまい、テンパイチャンスを減らすことになってしまうのがかなり損だと考えられていたわけです。

一昔前の麻雀はそもそもテンパイ速度に重きが置かれた麻雀でした。
基本的に打点を追うよりも、テンパイを入れてアガりの手数を増やすのが偉いという麻雀が流行していました。

一方で近年ではアガりにおける打点の価値が見直され、スピードはもちろん重視しますが、スピードを損ないすぎない範囲で打点を追うことが必要だという麻雀が流行しています。

先切りというものは、そんな中で少しずつ見直されつつあり、さらに麻雀AIの台頭により、新たな戦術として見直されつつあります。

 

麻雀AIの選択

f:id:cjr14137:20210823225053p:plain

 例えば、上記のような手牌が与えられたと考えてください。

どんな場面かに関わらず、ほとんどの人は東を切ると思います。私自身もこの手牌をもらったら間違いなく東を切りますね。

メンツ手としても、チートイツとしてもイーシャンテンになり、攻めの形として十分な手牌になりますから。

しかし、suphxという麻雀AIはここから2pを切ったというのです。
ここから2p切りは人間にはまず思いつかない手筋です。先切りといっても限度があるだろうという感じです。

その選択が正しいかどうかはAIもまだ発展途上ですから、ハッキリとしたことはいえないと思います。

それでもこの手牌から2p切りを選ぶ選択肢がAIに出るくらい、先切りという戦術は何か意味があるものだということには疑いがないと思います。

 

実際の局面における使う場面 

最後に実際の局面で先切りを使う場面を述べておきます。

まず基本的に先切りというのは牌効率上損であることが多い、というのは忘れないでください。
その上で使いどころというのは、中盤のイーシャンテンの場面が基本になります。

中盤8~10巡目になれば、4人のうち誰かにはテンパイが入りリーチ、とくるのが普通です。
その場面で自分の手が2000~3000点以下くらいの手の場合に危険牌を先切りしておきましょう。

自分の手が高打点の場合は自分のアガりが重要なので放銃は基本無視して攻めた方が良くなります。
マンガン手のイーシャンテンとかであれば、先切りして受け入れを減らすのは損です。

また序盤であれば、まだ振り込みのリスクが小さいですから受け入れを減らすほどのメリットを得られません。目一杯に構える方が得なことが多いです。

そんなわけで、中盤のイーシャンテン、安めの手の時にリスクを減らして押し返すために先切りを使うようにしましょう。これが基本です。



以上が先切りの基本についての解説になります。

麻雀AIの発展によってはもっと多様な場面で先切りすることが流行していくのかもしれません。情報にアンテナをとがらせておいて、また随時更新していくようにしたいと思います。

 

 

それでは。

 

 

天鳳民のt-yokoが麻雀のメジャーな情報からニッチな情報までいろいろまとめているブログです。Mリーグ・最強戦・その他タイトル戦など様々な情報をまとめていますので参考になれば幸いです。

Mリーグ

Mリーグの記事については上記のページでリンクをまとめています。Mリーグ2022-2023シーズンの情報もこちらのページから確認できます。

MリーグをNAGAで牌譜検討!

外部ページのnoteにてMリーグを麻雀AI「NAGA」を用いて解析した記事を販売しております。下記のリンクから無料で公開している記事をご覧になれますので、興味を持たれましたらご購入を検討いただければと思います。

またお得なメンバーシッププランもありますので、よろしければこちらもぜひ!

Mリーガー選手紹介

Mリーグを戦う32名のMリーガーについて、雀風やプロ人生をまとめた解説記事を書いています。興味のある方はぜひご覧ください。

神域Stremaerリーグ

Mリーグオフシーズンの2022年5月から9月に、Mリーガーと配信者による麻雀のリーグ戦が行われています。神域リーグに関する記事は下記にまとめていますのでこちらを参照ください。

麻雀タイトル戦試合結果

こちらの記事で2022年度に開催されているタイトル戦の試合結果をまとめた記事を一覧にしています。タイトル戦の結果を知りたい方はこちらの記事を参照ください。

麻雀初心者向け記事

麻雀初心者のための記事一覧です。ゲームの進め方や符計算の方法などの記事を掲載しています。

ゲームの進め方

まずは麻雀を始めるにあたって、どのようにゲームを進めればいいのか、というのが一つの壁です。どのような順番でゲームを進めていけばいいのかを一通りまとめた記事になります。

点数計算の仕方

麻雀の新規参入の一つのカベとなっているのが、この「符計算・点数計算」です。麻雀の複雑な符計算や点数計算について1からまとめていますので、覚えるときの参考にしてください。

麻雀ニュース/雀魂ニュース

Mリーグ以外の麻雀界のニュースについては「麻雀ニュース」、ネット麻雀の最大手の一つ「雀魂」のイベント関連のニュースなどは「雀魂ニュース」にまとめています。

天鳳6段奮闘記

ブログの記事を作成しているt-yokoが普段打っている麻雀の反省をまとめた記事が「天鳳6段奮闘記」です。記事の本数が多いので、上のリンクからご覧になってください。

私のいろいろなミスが載っていますから、それをヒントにあなたの麻雀の実力向上にお役に立てていただければと思います。

最新記事