滝沢和典。KONAMI麻雀格闘倶楽部所属のMリーガーだ。
端正なルックスで男性だけでなく女性からも人気がある滝沢だが、人気だけでなく実力も折り紙付きだ。
滝沢がいかにして麻雀と出会い、どのようにプロで活躍してきたのか解説していこう。
基本プロフィール
生年月日:1979年12月6日
出身地:新潟県長岡市
血液型:B型
趣味:ギター
麻雀との出会い
滝沢が麻雀と出会ったのは中学2年生の頃。友人の両親が麻雀をやっていたのを見て興味を持ったらしい。ちょっと珍しい出会い方だ。
中学時代は野球部に所属。その部活仲間と麻雀を打っていた。
高校に入ってからは軽音学部に所属。高校時代はギターと麻雀に明け暮れた。
Mリーグの公式ガイドブックにもある、趣味の欄の音楽というのはこの名残であろう。
高校卒業後は都内の楽器専門学校に通いながら、最高位戦日本プロ麻雀協会のプロテストを受験。これは落ちてしまうが、同年に日本プロ麻雀連盟のプロテストを受験。
1年間の研修期間を経て、1999年に20歳で日本プロ麻雀連盟の16期生としてプロデビューした。
プロデビュー後の活躍
デビューしてからの活躍も順調といっていい。
2005年、第2回モンド王座決定戦では3着目からの逆転優勝。TV対局では初のタイトルを獲得。
2006年には王位戦で優勝し、初のG1タイトルを獲得。翌年も優勝し、史上4人目となる同タイトル連覇を達成した。
しかし、2016年頃から思うような結果が出せず、滝沢はスランプに陥っていた。
Mリーグが開幕した2018年頃までは、メディア対局だけではなく、所属団体の主戦場でもあるリーグ戦においても極度の不振に陥っていた。
もともとA2リーグに所属していた滝沢。しかし、2015年から3年連続での降格。なんとC1リーグまで降級するほどだった。
そんな滝沢だったからこそ、Mリーグから指名されたのは本人にとっても意外だった。
なにせ、ドラフトが行われる当日多くのプロがドラフト会場に集まっていたにも関わらず、滝沢はドラフト会場にいない状態で指名を受けることとなったのだから。ドラフト指名を受けた中で会場にいなかったのは唯一滝沢のみだった。
スランプに陥っている状況でもEX風林火山は滝沢のスター性を見込んだのだろう。
2018年、EX風林火山から2位指名を受けてMリーガーとなった。
Mリーグでの活躍
所属したEX風林火山は1年目から7チーム中2位の好成績。滝沢本人も個人スコア2位の成績を残した。
役満のアガりも炸裂し、滝沢の強さを改めて見せつける結果となった。
2年目となるMリーグ2019ではチームは最下位、自身も個人スコアが29人中の25位と不本意な結果に終わるが、Mリーグ2020では優勝を飾った。
チーム移籍
しかし、そんな滝沢が大きな決断をする。それはEX風林火山の退団だ。
チームとしては優勝を飾ったものの、本人の中に「自分自身はどのくらいプロ雀士/Mリーガーとして評価されているのか?」という思いがあった。
プロ野球でいうFA宣言。あえて退団して他チームからの指名を待つことで自分の価値を高めたい、ということだ。
そして滝沢の希望は叶う。Mリーグ2021ドラフトでKONAMI麻雀格闘倶楽部から指名。
初の2チームに所属してMリーガーを続けるプロとなった。
KONAMI麻雀格闘倶楽部といえば佐々木寿人が所属するチーム。滝沢と寿人のライバル関係は有名で麻雀界でもよく取り上げられている。いわゆる「タキヒサ対決」だ。
滝沢の方がプロ歴でいえば6期先輩なのだが、寿人の方が学年は3つ上。このあたりの微妙な関係もあってか、2人の絡みは非常に面白い。ライバルであると同時に戦友でもあるのだ。
Mリーグでも注目の対決だったが、2021シーズンからはその2人が同じチームでプレイすることになる。これもまた一興であろう。
個人成績
EX風林火山
2018シーズン
レギュラーシーズン:+314.8
ファイナル:-34.4
チーム成績
レギュラーシーズン:1位
ファイナル:2位
2019シーズン
レギュラーシーズン:-188.2
チーム成績
レギュラーシーズン:8位敗退
2020シーズン
レギュラーシーズン:+2.0
セミファイナル:+60.9
ファイナル:+59.5
チーム成績
レギュラーシーズン:4位
セミファイナル:4位
ファイナル:優勝
2021シーズン
レギュラーシーズン:+294.2
セミファイナル:-20.3
ファイナル:-59.6
チーム成績
レギュラーシーズン:3位
セミファイナル:2位
ファイナル:4位
チームメイト
佐々木寿人
連盟のトッププロ。とにかくリーチで押し込む攻めのスタイルで「麻雀攻めダルマ」の異名を持つ。滝沢とはライバル関係にある。
伊達朱里紗
2013年から声優として活躍すると同時に麻雀プロでもある、二足のわらじのプロ。
高宮まり
伊達と同様、麻雀プロとグラビアアイドルの二刀流で活躍する麻雀プロ。
滝沢の雀風
滝沢の雀風はメンゼン主体のオーソドックスな打ち方。愚形リーチや遠い鳴き仕掛けをあまりせず、きっちり手を作ってぶつけていくタイプだ。同じMリーガーである鈴木たろうは「教科書」と称するほどだ。
長年、麻雀を打っているため著書も多数出版。滝沢の麻雀を学びたい方にオススメ。
![]() |
滝沢和典の麻雀読みの公式 (日本プロ麻雀連盟BOOKS) [ 滝沢和典 ] 価格:1,639円 |
電子書籍版はこちら。
![]() |
価格:1,311円 |
今期からはKONAMI麻雀格闘倶楽部に所属することとなった滝沢。
チームを移籍したプレッシャーもあるかもしれないが、初の移籍したケースとしてキッチリ成績を残して欲しい。
他のMリーガーの記事はこちら!
Mリーグ2021を戦っている32名のMリーガーについて、解説記事を書いている。興味のある方は是非こちらもご覧いただきたい。
天鳳6段t-yokoの麻雀ブログでは麻雀に関する記事を毎日更新しています。
この記事が面白いと思っていただけましたら、ぜひフォローをよろしくお願いします!
Follow @t_yoko6dan