麻雀における一つの大きなデータ。それは副露率です。和了率や放銃率といったデータは単純に和了率は上げたいし、放銃率は下げたい、ということで目標を立てやすいです。
一方で副露率というのは非常に個人差の大きいデータです。例えばトッププロ達が集まる麻雀プロリーグ・Mリーグでは副露率が10%を切るプロもいれば、逆に30%を超えるプロもいます。
しかし、どちらかが強いということはなくいずれのプロもMリーグ内で勝ち越しを上げているのです。すると副露率はどのくらいを目指せばいいのかよく分からない、という人もいると思います。
本記事ではそんな人のために、どのくらいの副露率を目指せばいいのか、その指標について解説してきたいと思います。この記事を読んで麻雀力の向上に役立てていただければ幸いです。
副露率とは
副露率は全体の局数のうち、1回以上鳴いた局の割合を示しています。鳴きとはポンやチーなど相手の牌をもらってメンツを作ることです。
例えば、1半荘を打ったときに10局で終了したとしましょう。その内、3局で鳴きを行っていれば副露率は、3/10×100=30% というわけです。
副露のメリット・デメリット
副露のメリットは自分のツモだけで4メンツ1雀頭を作るよりスピードが速いということです。相手を上回る圧倒的な速度こそが鳴きの最大のメリットといえます。
一方でデメリットも当然あります。それは手が安くなりやすいこと。鳴くことでまず最強の役であるリーチが打てなくなります。また、鳴くことで翻数が下がってしまう役もあります。
また、他のデメリットとして手牌の枚数が少なくなるため、相手からリーチなどを受けたときの守備力は下がります。加えて、相手に牌をさらすので上級者には手牌を読まれやすくなります。
副露率は高い方がいい or 低い方がいい?
先ほどの項でも解説したとおり、鳴くことにはメリットもデメリットもあります。したがって常に鳴いていても、全く鳴かなくてもどちらも良くありません。鳴く局と鳴かない局のバランスが重要になります。
そのバランスの取り方が人それぞれというわけですが、副露率が高めの麻雀の方が比較的初心者や中級者にとって戦いやすい戦型だと考えます。
副露率を高めることで自身のテンパイの回数が増えます。テンパイさえしていれば相手のリーチや鳴きに対してもかなり押し返しやすいため、押し引きが簡単になりやすく大きなミスをしにくいです。
また、テンパイの回数を増やせば自然にアガりの回数も増えます。アガった局は得点が増えるのはもちろんのこと、絶対に失点をしない局でもあるので、アガることで守備にもつながるわけです。
副露率が低い場合、相手に先手を取られるケースが多く、なかなかアガれずにジリ貧になってしまうケースが多いです。
アガる回数を減らして一撃で決めるということになるので、攻撃をしない局に絶対に失点しないという鉄壁の守備力がないと副露率が低い麻雀を成立させにくいです。
ですから、まずは一度鳴き多めの麻雀をやってみて、その上で自身に合っていないと思ったら鳴き少なめの麻雀をやってみるのがよいと思います。
副露率の目安
では具体的にどのくらいの副露率を目指すのがよいのでしょうか。競技麻雀やフリーの雀荘の場合は一旦置いておいて、一般の人が一番打っているであろう天鳳や雀魂などのネット麻雀の段位戦ルールを考えてみましょう。
ネット麻雀では一般にラス回避のルールで戦うことが多いです。ラス回避ルールでは点数の高いアガりはもちろんのこと、アガりの回数が重要になってきます。
アガった局というのは点数を稼ぐと同時に絶対に失点をしない局でもあります。つまりアガりの回数を増やせば攻撃と守備を同時に行うことができるわけです。
また、ネット麻雀では赤アリのルールで行われていることが多く、通常よりドラが多いです。したがって鳴いた後でも手が高くなるケースが多く、鳴いたときの点数が低くなるデメリットがそれほどは大きくありません。
この2つの要素が相まって、ネット麻雀では低くても25%程度、高ければ40%程度の副露率という人が多いです。
まずは自身の麻雀の成績を見直しつつ、副露率が30%程度になるように鳴くことを目指してみましょう。
鳴きの練習
鳴きの練習には、ひとまず鳴いたら手が進むところを全て鳴いてみて、後で見直して要らない鳴きを減らすという手法がオススメです。
まず一度やり過ぎなくらい鳴いて、鳴く感覚を身に染みこませるのが大事です。その上で要らないところを削りましょう。
鳴きをどれくらいするのかというのはもちろん個人差があります。例えば鳴いた後の守備が自分は下手だな、と思えば高い手の時だけ仕掛けてみるなど、自分の力量に応じて鳴きの量を調整します。
鳴きというのはただ鳴くために学ぶのではなく、鳴かないための技術でもあります。リーチが必要な局面ではリーチに向かい、リーチに頼らなくてもいい場面では鳴き、と使い分けをよく学ぶようにしましょう。
その他のデータ解説
本ブログでは和了率や放銃率に関してもその上げ方/下げ方について解説しています。こちらの記事もぜひ参照いただければと思います。
天鳳6段t-yokoの麻雀ブログでは麻雀に関する記事を毎日更新しています。
この記事が面白いと思っていただけましたら、ぜひフォローをよろしくお願いします!