t-yokoのMリーグ/麻雀タイトル戦速報ブログ

t-yokoが運営する麻雀ブログです。Mリーグや最強戦・その他タイトル戦の記事を掲載していますのでぜひご覧ください。2022年10月、月間12万PV達成。twitterフォローもお願いします。

主要5団体の一つ、最高位戦日本プロ麻雀協会について解説!

Mリーグに参加できる主要5団体の一つである「最高位戦日本プロ麻雀協会」。(以下、最高位戦と呼称)

本記事では最高位戦について、発足の経緯や他団体との違いなどを解説していきます。麻雀界を深掘りしたい方はぜひ一度ご覧ください。

概要

代表

最高位戦の代表は新津潔。1956年1月28日生まれ、東京出身。1982年に最高位戦7期としてプロ入り。

1993年に第2期發王戦で優勝。1996年に最高位戦日本プロ麻雀協会代表へと就任し、2022年現在も代表を続けています。

発足の経緯

同団体の団体名の最初についている「最高位戦」。これは元々タイトル戦の名前でした。

1976年に竹書房発行の麻雀専門誌「近代麻雀」(今ある「近代麻雀」とは別の媒体です。)がちまたで名の売れている麻雀打ちを集めて、年間で行うリーグ戦を主催しました。

このリーグ戦が「最高位戦」というわけです。この時点では最高位戦に所属している人を麻雀プロとしていましたが、麻雀プロ団体としては成立していません。

1976年から1984年までは竹書房によって運営されていましたが、「近代麻雀」の編集方針の変更等の理由により、最高位戦の主催・運営を打ち切りました。

そのため1985年からは参加選手による自主運営という形で開催されるようになり、日本麻雀最高位戦という団体を創設しました。これが現在の組織の源流となっているわけです。

特徴

最高位戦は日本のプロ麻雀団体の祖というべき存在です。まず最高位戦が最初にでき、そこから袂を分かつ形で他のプロ団体も成立していきました。

ただし、日本プロ麻雀連盟は最高位戦日本プロ麻雀協会の前身である日本麻雀最高位戦より先に成立しているので、団体の活動としてはそちらの方が古いことになります。

最高位戦は麻雀が強いことがプロとして最も必要なことだという無骨な人が多いそうです。その結果、メディア露出などに力を入れたい人たちが独立して団体を作っていったという側面があるようです。

主なタイトル戦

最高位戦

1976年に創設された、団体の母体ともいえるタイトル戦です。昇降級ありのリーグ戦で、団体の最高のタイトル戦になります。

前年度最高位と、最上位であるAリーグの1位〜3位が最高位決定戦を行い、その期の最高位を決定します。

飯田正人杯・最高位戦Classic

2006年に創設されたタイトル戦です。第22期までの過去の最高位戦で使用されていた一発、裏なしのいわゆる「旧最高位戦ルール」(=Classicルール)を採用しています。

創設当初は自団体プロのみが参加できるタイトル戦でしたが、第3期以降は他団体のプロも出場できるようになりました。

發王戦

1992年に創設され、同団体で最高位戦の次に歴史の長いタイトルです。同じメンツで規定回数の半荘を打ち、上位2名が勝ち上がっていくシステムとなっています。

他団体のプロだけでなく、一般アマチュアにも参加資格があります。

新輝戦

2017年創設の団体内で最も新しいタイトル戦です。予選では赤ドラを使用する「赤ありルール」、本戦および決勝では「旧最高位戦ルール」(=Classicルール)、準決勝では現在の「最高位戦ルール」とステージごとにルールが変わるのが特徴です。

ちなみにタイトル戦の名前は、代表を務める「新津潔」の「新」と2021年3月まで副代表を務めていた、「金子正輝」の「輝」の2字をとって命名されました。

女流最高位戦

2001年創設された、団体所属女流のみが参加できるリーグ戦です。最高位戦と同時に出ることも可能です。

下位リーグでも優勝すれば挑戦者決定プレーオフに出場できるのが特徴で、理論上は入会から1期で女流最高位奪取ということも可能です。

女流名人戦

「月刊プロ麻雀」主催の大会として1984年に開始されたタイトル戦です。2010年より主催が最高位戦となりました。

プロ・アマ混合のオープンタイトル戦として開催されており、最高位戦と同じルールを採用しています。

公式ホームページ

公式Twitter

競技ルール

最高位戦ルール

主なタイトル戦で採用されているのが「最高位戦ルール」になります。

連盟や麻将連合のルールと違う点として、一発、裏ドラ、カンドラがあります。このため、多少は打点を作りやすく、リーチの価値が高くなります。

オカはなく、30000点持ちの30000点返し。ウマが1着から+30/+10/-10/-30となっています。

ウマのポイントが他の団体と比較して大きく、平均的に着順を上げることが重要になってきます。

途中流局はなし。パオや国士無双の暗槓アガり、数え役満といった役満に関するルールも採用されていません。

また、役満の複合によるダブル役満も認められていません。

最高位戦Classicルール

最高位戦のタイトル戦のうち、最高位戦Classicだけはルールが異なります。

最高位戦Classicでは旧最高位戦ルールを採用しており、一発、裏ドラ、カンドラがありません。喰い替えも自由にすることができます。

また、かなり特殊なのがノーテン罰符がなく、リーチ者もアガったとき以外は手牌を公開しなくてよいため、ノーテンリーチに制限がありません。

さらにテンパイでの連荘はできず、親がアガったときのみ連荘します。順位点は1着から+12/+4/-4/-12です。

全体を通して、他の競技麻雀でも見ることのないような珍しいルールであることは間違いありません。

このタイトルを制する者はルールへの適応が上手く、麻雀というゲームへの理解が深いといえるでしょう。

所属Mリーガー

渋谷ABEMAS

日向藍子

赤坂ドリブンズ

園田賢
村上淳
鈴木たろう
丸山奏子

U-NEXTパイレーツ

鈴木優
瑞原明奈

セガサミーフェニックス

近藤誠一
茅森早香

他団体の解説はこちら

Mリーグに所属可能なのは、麻雀プロの中でも5団体。それら5団体の解説ページを上記でまとめています。

他団体についての情報を知りたい方はこちらもぜひご覧ください。


天鳳6段t-yokoの麻雀ブログでは麻雀に関する記事を毎日更新しています。

この記事が面白いと思っていただけましたら、ぜひフォローをよろしくお願いします!

天鳳民のt-yokoが麻雀のメジャーな情報からニッチな情報までいろいろまとめているブログです。Mリーグ・最強戦・その他タイトル戦など様々な情報をまとめていますので参考になれば幸いです。

Mリーグ

Mリーグの記事については上記のページでリンクをまとめています。Mリーグ2022-2023シーズンの情報もこちらのページから確認できます。

MリーグをNAGAで牌譜検討!

外部ページのnoteにてMリーグを麻雀AI「NAGA」を用いて解析した記事を販売しております。下記のリンクから無料で公開している記事をご覧になれますので、興味を持たれましたらご購入を検討いただければと思います。

またお得なメンバーシッププランもありますので、よろしければこちらもぜひ!

Mリーガー選手紹介

Mリーグを戦う32名のMリーガーについて、雀風やプロ人生をまとめた解説記事を書いています。興味のある方はぜひご覧ください。

神域Stremaerリーグ

Mリーグオフシーズンの2022年5月から9月に、Mリーガーと配信者による麻雀のリーグ戦が行われています。神域リーグに関する記事は下記にまとめていますのでこちらを参照ください。

麻雀タイトル戦試合結果

こちらの記事で2022年度に開催されているタイトル戦の試合結果をまとめた記事を一覧にしています。タイトル戦の結果を知りたい方はこちらの記事を参照ください。

麻雀初心者向け記事

麻雀初心者のための記事一覧です。ゲームの進め方や符計算の方法などの記事を掲載しています。

ゲームの進め方

まずは麻雀を始めるにあたって、どのようにゲームを進めればいいのか、というのが一つの壁です。どのような順番でゲームを進めていけばいいのかを一通りまとめた記事になります。

点数計算の仕方

麻雀の新規参入の一つのカベとなっているのが、この「符計算・点数計算」です。麻雀の複雑な符計算や点数計算について1からまとめていますので、覚えるときの参考にしてください。

麻雀ニュース/雀魂ニュース

Mリーグ以外の麻雀界のニュースについては「麻雀ニュース」、ネット麻雀の最大手の一つ「雀魂」のイベント関連のニュースなどは「雀魂ニュース」にまとめています。

天鳳6段奮闘記

ブログの記事を作成しているt-yokoが普段打っている麻雀の反省をまとめた記事が「天鳳6段奮闘記」です。記事の本数が多いので、上のリンクからご覧になってください。

私のいろいろなミスが載っていますから、それをヒントにあなたの麻雀の実力向上にお役に立てていただければと思います。

最新記事